ライフプランニング|A分野

       

FP2級試験の入り口、ライフプランニングでは
倫理と関連法規、公的医療、公的介護、労災・雇用保険、公的年金、
さらに住宅取得と教育資金のプランニングと、
個人の生活に身近なところからの出題が多くなります。
さらに法人の資金計画もここからの出題です。
もしかしたら2級のA分野ライフプランニングは1級のA分野よりも範囲が広いかもしれません。
最初から苦戦必至ですが、頑張っていきましょう!

メニューバーから勉強したい項目を選択してください。

       

01.倫理と関連法規

01.倫理と関連法規

倫理と関連法規|FP2級Wiki

       
倫理と関連法規について学ぶ事はFPの基本中の基本。この先FP1級でも必要となる知識です。税理士、保険募集人、金融商品...

続きを読む

02.ライフプランニングの手法

02.ライフプランニングの手法

6つの係数(ライフプランニング)|FP2級Wiki

       
キャッシュフロー表の特徴を覚えて、可処分所得を理解しましょう。また、6つの係数は定番です。6つの係...

続きを読む

03.公的医療保険

03.公的医療保険

公的医療保険|FP2級Wiki

       
ここでは健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度について学びます。年齢や立場で加入する保険が変わります。その違いを全...

続きを読む

04.公的介護保険

04.公的介護保険

公的介護保険|FP2級Wiki

       
公的介護保険は健康保険とは別に存在する生活介護用の制度。1号被保険者と2号被保険者の違いが出題されることが多いです。し...

続きを読む

05.労災保険・雇用保険

05.労災保険・雇用保険

労災保険・雇用保険|FP2級Wiki

       
ここでは労働災害を保障する労災保険と、働けない間の生活を補償する雇用保険について学びます。労災保険も雇用保険も給...

続きを読む

06.公的年金の概要

06.公的年金の概要

公的年金の概要|FP2級Wiki

       
公的年金の分野は大ボリューム。全体像をしっかり理解しておかないと、この後出てくる様々な制度が細切れになって把握できな...

続きを読む

07.老齢給付(国民年金)

07.老齢給付(国民年金)

老齢給付(国民年金)|FP2級Wiki

       
給付に関しては兎にも角にもここがベースです。1号さんも2号さんも3号さんも受給資格を満たせば給付を受けられます...

続きを読む

08.老齢給付(厚生年金保険)

老齢給付(厚生年金保険)|FP2級Wiki

       
65歳未満に支給される特別支給の仕組みが細かくて厄介です。もう少しすれば対象者がみんな受け取り始めるので覚...

続きを読む

09.障害給付(基礎・厚生)

09.障害給付(基礎・厚生)

障害給付(基礎・厚生)|FP2級Wiki障害給付の項目は、障害基礎年金と障害厚生年金の微妙な相違点が罠です。

       
1.障害給付の全体像障害...

続きを読む

10.遺族給付

10.遺族給付

遺族給付|FP2級Wiki

       
遺族基礎年金(1階部分)と遺族厚生年金(2階部分)を受給することができる遺族の条件を覚え、遺族厚生年金の計算ができるように...

続きを読む

11.公的年金以外の年金

確定拠出年金等(公的年金以外の年金)|FP2級Wiki

       
公的年金以外の任意加入できる年金について解説します。確定拠出年金が出題の主体となります。より詳...

続きを読む

12.住宅取得プランニング

12.住宅取得プランニング

住宅取得プランニング|FP2級Wiki

       
フラット35がとにかく出てきます。FP1級でも多く出てきます。集中して覚えましょう。住宅ローン減税につ...

続きを読む

13.教育資金プランニング

13.教育資金プランニング

教育資金プランニング|FP2級Wiki日本政策金融公庫が行う国の教育ローンと日本学生支援機構の奨学金制度を中心に学習しましょう。

       
1.教育資金...

続きを読む

14.中小法人の資金計画

14.中小法人の資金計画

中小法人の資金計画|FP2級Wiki企業が資金を調達する方法は、大きく分けると間接金融と直接金融に分類されます。出題はそう多くありませんが金融の基本です。[ads...

続きを読む

15.財務諸表

15.財務諸表

財務諸表|FP2級Wiki各財務諸表の読み方を理解し、その企業の安全性分析の計算ができるようになるのが2級のめあてです。

       
1.財務諸表...

続きを読む