2025年5月実施FP2級学科試験分析
学科試験分析
FP2級5月学科試験の振り返りが完了しました!
前回はCBT試験を分析しましたが、今回は実際に行われたペーパー試験の過去問です。
今回の難易度はどのくらいだったのでしょうか。がんばって解いていきたいと思います(^^)/
毎回の事ですが、必ず試験問題を片手にご覧ください。
↓公式サイトで準備するか以下の添付ファイルをダウンロードしてください。
易問-普通問-難問の3段階で評価します。2級の場合は私の独断と偏見、そして例年との比較です。
それぞれにリンクを貼ってあるので復習に使ってください。
よろしくお願いします(*´▽`*)
問題1
易問 正解は4。これは保険業法にあたりますね。販売しちゃダメだけど、商品解説等は可能です(^^)/
問題2
易問 正解は2。これは減債基金係数について述べていますね。目標額が決まっていて積立額を求める際に使います。
問題3
易問 正解は3。埋葬料5万円で適切です。家族がいない場合でも埋葬した人には最大5万円までで実費支給します。でも最近都内は火葬代が高騰しているそうでこのあたり改正が必要かもしれませんね・・・。
問題4
易問 正解は3。障害年金受給者や生活保護の生活扶助受給者は法定免除になります。
問題5
難問 正解は1。適用事業所に対しての問題はなかなかないですね。常時従業員を使用する国内の法人や公的機関はすべて適用となります。
問題6
易問 正解は1。これはもう書いてあることそのまま。受給資格期間が10年以上あって65歳になっていることが条件ですね。
問題7
普通問 正解は4。これはなかなか難しい。直系血族・姻族以外の養子になると消滅します。
問題8
易問 正解は4。厚生年金基金・国民年金基金は社会保険料控除、確定拠出年金・小規模企業共済は小規模企業共済等掛金控除です。どれがどの控除になるかは出題が多いので覚えておきましょう(^^♪
問題9
易問 正解は3。戸建て70㎡、マンション30㎡です。上限は原則8000万円。フラット35の条件は基本問題なので徹底して覚えましょう。
問題10
難問 正解は3。損益計算書が出てしまいました。この解説は1級サイトでも行っておりません。捨て問にして次に進んでもいいかな?と思います。気になる方は損益計算書に目を通しておきましょう。