2025年5月公表分FP2級CBT学科試験分析
学科試験分析
FP2級学科試験、まずは5月公表CBT問題の振り返りが完了しました!
振り返りにしっかり取り組むことで、このサイトやkindle本の内容が充実してくるのです!!
内容が充実すれば受検生の役に立つ!!受検生のみんなも勉強頑張ってるんだから負けてられないっっス!!
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾うおー!!
毎回の事ですが、必ず試験問題を片手にご覧ください。
易問-普通問-難問の3段階で評価します。2級の場合は私の独断と偏見、そして例年との比較です。
問題それぞれにリンクを貼ってあるのでどの分野からの出題かわかります。
復習するのにいいと思いますのでリンクもご利用ください。
よろしくお願いします(*´▽`*)
問題1
易問 正解は1。行政機関等への申請手続き作成代行は社労士の独占業務です。
問題2
難問 正解は3。これは割と細かいところから。短時間労働者でも条件を満たせば加入者扱いになります。
問題3
普通問 正解は2。なんか気づきにくい文章で書かれていますが、保険料は事業規模ではなく事業種別です。
問題4
難問 正解は3。難問です。3年度目以降は承認された当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が加わります。1級クラス問題です。
問題5
易問 正解は4。加給年金は繰上げできません。さらに繰り下げた場合受取時期は繰り下がりますが増えません。
問題6
易問 正解は2。子の無い30歳未満の妻は5年間の有期年金になります。
問題7
易問 正解は2。国民年金基金は原則任意脱退できません。イージー。
問題8
難問 正解は4。亡くなった人の未支給年金は遺族・相続人の一時所得になります。2級にしては分野横断だし、論点も細かいところです(>_<)
問題9
易問 正解は2。返済額減らすより返済期間を詰めたほうが利息軽減効果は高いですよね。簡単な問題です。
問題10
難問 正解は3。固定長期適合率は固定資産÷(自己資本+固定負債)×100=8000÷(16000+2500)=43%←不適切。この分野はまれに出題されますが、覚えることが多い割には出題数は多くないので試験攻略的には飛ばしてもよいかもしれません。FP1級ではそこそこ出題されます。
問題11
易問 正解は3。予定利率が上がれば保険料は安くなります(予定利率とは運用効率のようなものです)。
問題12
易問 正解は1。保険料と保険金額が逆になっています。いわゆる「間違い探し問題」です。本番では落ち着いて問題文を読んでいきましょう!