2025年5月公表分FP2級CBT学科試験分析

学科試験分析

FP2級学科試験、まずは5月公表CBT問題の振り返りが完了しました!
振り返りにしっかり取り組むことで、このサイトやkindle本の内容が充実してくるのです!!
内容が充実すれば受検生の役に立つ!!受検生のみんなも勉強頑張ってるんだから負けてられないっっス!!
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾うおー!!

毎回の事ですが、必ず試験問題を片手にご覧ください。

易問-普通問-難問の3段階で評価します。2級の場合は私の独断と偏見、そして例年との比較です。

問題それぞれにリンクを貼ってあるのでどの分野からの出題かわかります。
復習するのにいいと思いますのでリンクもご利用ください。
よろしくお願いします(*´▽`*)

問題1

易問 正解は1。行政機関等への申請手続き作成代行は社労士の独占業務です。

01.倫理と関連法規

問題2

難問 正解は3。これは割と細かいところから。短時間労働者でも条件を満たせば加入者扱いになります。

03.公的医療保険

問題3

普通問 正解は2。なんか気づきにくい文章で書かれていますが、保険料は事業規模ではなく事業種別です。

05.労災保険・雇用保険

問題4

難問 正解は3。難問です。3年度目以降は承認された当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が加わります。1級クラス問題です。

07.公的年金制度[全体像]FP1級

問題5

易問 正解は4。加給年金は繰上げできません。さらに繰り下げた場合受取時期は繰り下がりますが増えません。

08.老齢給付(厚生年金保険)

問題6

易問 正解は2。子の無い30歳未満の妻は5年間の有期年金になります。

10.遺族給付

問題7

易問 正解は2。国民年金基金は原則任意脱退できません。イージー。

11.公的年金以外の年金

問題8

難問 正解は4。亡くなった人の未支給年金は遺族・相続人の一時所得になります。2級にしては分野横断だし、論点も細かいところです(>_<)

06.譲渡所得・一時所得・山林所得

問題9

易問 正解は2。返済額減らすより返済期間を詰めたほうが利息軽減効果は高いですよね。簡単な問題です。

12.住宅取得プランニング

問題10

難問 正解は3。固定長期適合率は固定資産÷(自己資本+固定負債)×100=8000÷(16000+2500)=43%←不適切。この分野はまれに出題されますが、覚えることが多い割には出題数は多くないので試験攻略的には飛ばしてもよいかもしれません。FP1級ではそこそこ出題されます。

15.財務諸表

問題11

易問 正解は3。予定利率が上がれば保険料は安くなります(予定利率とは運用効率のようなものです)。

02.生命保険の基礎知識

問題12

易問 正解は1。保険料と保険金額が逆になっています。いわゆる「間違い探し問題」です。本番では落ち着いて問題文を読んでいきましょう!

03.生命保険商品・第三分野の保険

問題13

易問 正解は3。問題文の通りです。商品によっては最低保証があるよ(^^)/

03.生命保険商品・第三分野の保険

問題14

易問 正解は2。なにやら難しい事言っているようですが、積立保険は控除にならず定期保険は控除になりますし、介護医療控除は4万円、自動振替でも保険料払ってりゃ控除対象です。そのまま難しい事はありませんよ(^^♪

05.生命保険料控除

問題15

普通問 正解は1。死亡が遺族でも満期を法人で受け取るのなら、全額ではなく半分(ハーフタックス)です。

07.法人の生命保険の税務

問題16

易問 正解は1。自賠責保険を付けなければ運行できません。

10.自動車保険

問題17

普通問 正解は2。地震保険料は所在地と建物構造で決まります。保険会社では変わらないです(^^)/

09.火災保険・地震保険

問題18

普通問 正解は1。普通傷害保険は掛捨てなので問題文のとおり被保険者と受取人を従業員全員としておけば全額損金となります。

13.個人事業主・法人の損害保険の税務

問題19

易問 正解は1。医療に対する保険なので検査入院では保障対象になりません。

03.生命保険商品・第三分野の保険

問題20

易問 正解は2。機械保険は火災は対象外。火災保険に入りましょう。

11.傷害保険・賠償責任保険

問題21

易問 正解は2。内外金利差の縮小は円高、拡大は円安になりやすいです。例えばアメリカが金利を上げれば円安に振れてしまうので円も金利を上げるというようなことが実際は起こります。今がそれに近いですね。

01.金融政策と金利

問題22

易問 正解は2。当座預金は決済用口座ですから自振も可能です。

03.貯蓄商品(預金・貯金)・金投資

問題23

普通問 正解は2。ETFは株式と同様の取扱いとなっています。

09.投資信託

問題24

難問 正解は3。市場の景気が好調ならお金はそっちに流れるので債券価値は下がります。

06.債券投資のリスク

問題25

易問 正解は2。成行注文は最優先なので2は不適切な説明です。

07.株式投資の基礎知識

問題26

易問 正解は2。JPX日経インデックス400は3つの市場から選定された400銘柄が対象です。これらの指標は暗記が必要ですね。

07.株式投資の基礎知識

問題27

易問 正解は2。払い戻す時はTTBですね。BはバックのBだ!と覚えましょう(ほんとは違うけど)。預ける時はTTS。スタートのS!(ほんとは違うけど)。

10.外貨建て商品

問題28

易問 正解は3。標準偏差はブラフなので惑わされないようにしましょう。期待収益率はそれぞれで与えられてますから、単純に構成比を考慮するだけです。

0.1%×0.6+1.0%×0.1+7.0%×0.3=2.26% という事です。簡単ですね(*´ω`*)

12.ポートフォリオ運用

問題29

易問 正解は4。簡単すぎます。NISAは知っておけば自分自身の役に立ちますので必ず押さえておきましょう。

13.金融商品と税金(NISAなど)

問題30

易問 正解は2。決済用預金は利息つかない分、全額保護ですよね。これも易しめの問題。

14.セーフティネット

問題31

普通問 正解は2。2はちょっと何言ってるかわかんないって感じですね。相続税は申告納税方式です。

01.税の分類

問題32

難問 正解は4。これは難しいですね。1は結果的に株式配当ですから配当所得。2は計算法が違います。FPWiki参照のこと。3は事業的規模でも不動産所得でしたね。定番。4は無利息や以上に低い金利での貸付は給与所得として源泉徴収が必要とのことです。難問です。

03.利子所得・配当所得
04.給与所得・退職所得
05.不動産所得・事業所得・雑所得

問題33

易問 正解は4。まず損益通算できるのは富士山上(不動産・事業・山林・譲渡)。2(雑所得)と3(給与所得)は対象外。1は「不動産所得を生ずべき業務の用に供する土地の取得に要した負債の利子に相当する部分の金額」という損益通算できない例外の典型例。よって対象外。4の事業所得と不動産所得のみが損益通算できます。選択肢1については特に定番例ですので覚えておきましょう。

07.損益通算・繰越控除

問題34

普通問 正解は4。1~3まではFPWikiのとおりなのでご確認を。4については内縁の妻は配偶者控除に該当するのかという問題。法律上の配偶者ではないので該当しないということになりますが、もしかしたらそのうち対象になる時代が来るのかもしれませんよね・・・。

09.所得控除②(人的控除)

問題35

難問 正解は1。総合課税を選択して確定申告すれば受けられます。3については所得という概念なのでその収入を得るために直接かかる費用は控除されたうえで所得となります。

10.税額控除

問題36

難問 正解は1。主たる収入2000万円を超えていないので申告不要です。選択肢2が難しかったですね。確定申告を要する例のレアな奴。同族会社の役員が給与以外になにかその会社から収入を得ていると申告の必要があります。いままでFPWikiに載せておりませんでしたが、2級テキストには今後掲載いたします。よろ!(^^)/

11.所得税の申告・納付

問題37

普通問 正解は2。細かい論点なので覚えにくいですが、異動前の納税地に届け出が必要です。

13.法人税

問題38

普通問 正解は2。「定率法しか」ではなく「定額法しか」認められないが正当です。2が不適切。

13.法人税

問題39

易問 正解は1。個人事業主は前々年です。法人は前々年度。前々前世は関係ありません。

14.消費税

問題40

難問 正解2。貸借対照表はFP2級Wikiではほとんどフォローしていないため難問とします。ただ、不適切は損益計算書の営業利益について書いてある2番。営業利益は売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いて算出するのが正しく、経常利益を基にしてしまうと営業外利益や費用が混ざってくるため正当ではありません。

16.決算書の分析

問題41

易問 正解は2。所有権以外の権利は乙区ですね。基本問題です。

01.不動産登記

問題42

易問 正解は3。危険負担により引渡し前までに自然災害などで建物が滅した場合は代金支払いを拒めます。

05.売買契約上の留意点

問題43

易問 正解は2。借地人からの更新請求は建物が存在する場合認められます。更新しない場合は時価で買い取りを請求できます。

03.借地借家法

問題44

普通問 正解は2。1年未満は無期限となります。3はアパートを出る際に経年劣化については原状回復不要ですよね。テキスト外なのですが社会常識的な部分でもあるので周辺知識として覚えておきましょう。

03.借地借家法

問題45

普通問 正解は3。細かい論点ですが、区画整理事業は許可不要です。

06.都市計画法

問題46

易問 正解は3。セットバックしたところは道路になっちゃうわけですから、当然建蔽率などの計算には算入できません。

07.建築基準法

問題47

易問 正解は1。管理組合があるのでそこで負担しますね。区分所有者はもれなく管理組合員となって組合へ管理費を支払います。組織として管理します。これもテキスト外ですが、一般常識として覚えておきましょう。

04.区分所有法 宅地建物取引業法

問題48

普通問 正解は1。相続人以外の者が遺贈されているので課税されるで正解です。2は死因贈与契約によるものなのでこれも課税されます。相続で非課税と言うのはあくまでも形式的なもの(夫婦で住んでて夫が亡くなって妻がそのまま住むとか)になりますね。

09.不動産の取得・保有と税金

問題49

易問 正解は1。取得費不明は5%にできます。FP1級受検生はこれを用いて行う計算問題があるので皆暗記しています。4つの選択肢すべて、まるっと頭に入れちゃいましょう!

10.不動産の譲渡と税金

問題50

普通問 正解は2。建設金協力方式は土地・建物を貸す企業から地主がお金を借りて建物を建てます。そんで家賃の中から借金を返していくのです。手持ち資金がなくても企業誘致できるのは利点ですね。

13.土地の有効活用

問題51

易問 正解は2。書面によらない贈与は履行が終わる前なら取り消せます。

01.贈与と贈与税

問題52

易問 正解は1。贈与の基礎控除は110万円だよね。これは基本問題(^^♪

02.贈与税の計算と申告・納付

問題53

普通問 正解は2。嫡出か非嫡出かなんて定義は法定相続分にないですね。ただ、非嫡出子は認知されていないと相続権が主張できませんね。

04.相続と法律

問題54

易問 正解は2。相続の承認ルールです。そんなに難しくはありません。相続放棄や限定承認は知った時から3ヵ月以内にしないといけません。しなければ単純承認したとみなされます。

04.相続と法律

問題55

易問 正解は4。これは簡単。養子を基礎控除に入れる人数。実子がいれば1人。いなければ2人。落とさないようにしましょう。

08.相続税の計算

問題56

普通問 正解は1。これはまた「間違い探し」問題ですねー。良く見ると1が不適切。「相続人の住所地」じゃなくて「被相続人の死亡時の住所地」ですね。相続人は複数人いたりしますからねー。想像するとあぁそっかーってなりますよね。

09.相続税の申告・納付

問題57

難問 正解は2。これはかなりの難問。ほぼすべての選択肢がFP1級クラスです。捨て問として次に行ってもいいかな?と思いますが、しっかり履修したい方はFP1級Wikiのリンクを貼りましたのでごらんください。非上場株式の評価には会社規模が関係しており、大・中・小会社と分けられます。

12.非上場株式の評価
20.取引相場のない株式の評価方法FP1級Wiki

問題58

普通問 正解は2。倍率方式の場合はすでに固定資産税評価額に不整形地の影響は組み込まれているため、改めて考慮する必要は無いですね。難問に近い問題。

07.相続税の基礎知識

問題59

普通問 正解は1。家なき子特例というのがありますが、配偶者は被相続人と住んでたので適用できません。

11.小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例

問題60

普通問 正解は4。特例適用しても相続時精算課税制度を選択することができます。

13.非上場株式の相続対策

まとめ

結果発表~!!

易問 32(前回30)問!
普通問18(前回16)問!
難問 10(前回14)問!

(前回とは2025年1月実施学科試験(ペーパー試験)の分析結果です。)
今回の分析はCBT公表問題ですから、平均的な問題が多いのかもしれません。易問と普通問の数が目立ちますね。
ただ思うのが、公表問題でも変化球的な問題が2割近く(10問)混ざるという事。やはりFP試験は容赦ない(>_<)

どんな問題が飛び出しても基本問題を押さえておくことが合格への近道です。
基本に忠実!!毎日コツコツ!!
がんばっていきましょう!!((((oノ´3`)ノ

次は同じ5月のペーパー試験の学科試験問題に取り組もうかなっ♪(*'ω'*)

トップへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です