2022年5月実施FP2級学科試験分析

学科試験分析

試験問題を片手にご覧になってください。
易問-普通問-難問の3段階で評価します。

すべてひとことコメントなんで役には立ちませんが、
それぞれにリンクを貼ってあるので復習するのにいいと思います。
よろしくお願いします(*´▽`*)

問題1

易問 正解は1。これは簡単ですね。有償っていうだけでもう怪しいです。2の生命保険は一般的な説明を有償でしていますが、1は個別銘柄へ投資までしちゃってます。アウトです。01.倫理と関連法規

問題2

易問 正解は3。年金の元本は年金現価係数ですね。名称で思い出せない人は電卓で打ってみるのがいいです。10年間で2%の運用が効いているのに、元本が100万円超える訳がないんですよね。もっとお得にならなくてはいけないハズです。02.ライフプランニングの手法

問題3

普通問 正解は3。労災指定病院なら立替えも不要で最初から無料となります。他の選択肢がどれもそれっぽいので結構惑わせてくる問題ですね。
05.労災保険・雇用保険

問題4

易問 正解は3。育児休業給付金は2年間に12ヵ月以上ですね。他の選択肢では1が少々難しかったですね。05.労災保険・雇用保険

問題5

易問 正解は4。産前産後休業は保険料はオール免除で払ったことになる神です。1の選択肢は国籍問いません。2は別々に繰下げできます。3の加給年金は20年ですね。06.公的年金の概要08.老齢給付(厚生年金保険)

問題6

普通問 正解は2。本当は4分の3ですねー。
10.遺族給付

問題7

易問 正解は3。この問題はまわりの選択肢が難しいけど、3は解りやすい不適切ですね。68,000円が正解です。11.公的年金以外の年金

問題8

易問 正解は2。中退共を分割受取できるかという問題。これも正解は簡単なんですが他の選択肢が少し迷わせますね。11.公的年金以外の年金

問題9

難問 正解は4。この問題は返済額ではなくて「返済軽減額」を求めていますね。資本回収係数を使うと1回の支払金額が出せます。それを10年で掛けてあげれば支払総額が分かるので、それの3%時と2%時の差額を出せばいくら軽減するかわかります。02.ライフプランニングの手法

問題10

難問 正解は1。これはもうテキストを見ておぼえましょう。15.財務諸表08.株式の投資尺度

問題11

易問 正解は2。知らなくても考えたらわかるレベルの問題。同じ保険だったら払込期間が長いほうが1回あたり安くなります。当然。

問題12

易問 正解は4。ちなみに特別勘定とは他の保険とはいっしょにしないで別で運用しますというものです。

問題13

易問 正解は3。変額個人年金は生命保険料控除といのは定番の引っ掛けです。赤字表示で強調しているので見てみてね。05.生命保険料控除
それと、年金保険料控除になるものには条件があるのでそこも学習しておいてください。

問題14

普通問 正解は3。ハーフタックス(2分の1損金)は死亡受取人を遺族にしないといけないです。07.法人の生命保険の税務

問題15

易問 正解は3。急に民法709条とか言いだしてビビらせてきてますが、落ち着いて読むとわかる問題。過失が無いと言っているのに不法行為による損害賠償の法律は真逆ですよね。09.火災保険・地震保険10.自動車保険11.傷害保険・賠償責任保険

問題16

普通問 正解は1。対人・対物は身内の事は補償しないですね。10.自動車保険

問題17

普通問 正解は1。交通乗用具エレベーターっていうのは良く出てきます。当サイトも赤字強調してあります。知らないとまさかと思っちゃいますよね、エレベーターって。11.傷害保険・賠償責任保険

問題18

難問 正解は1。一括で支払った場合でも対応する年ごとに損金計上します。13.個人事業主・法人の損害保険の税務

問題19

普通問 正解は2。更新型の保険は基本的には契約そのまま変えなければ自動更新です。4の選択肢は治療を受けた時に先進医療に認定されている必要がありますね。先進医療の更新は毎月行われます。03.生命保険商品・第三分野の保険

問題20

易問 正解は2。これは簡単ですね。死亡保障が欲しい人が定期保険に入ります。03.生命保険商品・第三分野の保険

問題21

普通問 正解は4。ちょっと掘り下げていて難しいですね。02.経済指標

問題22

難問 正解は4。これは今回一回のみの出題じゃないですかねー。当サイトでは対応してませんでしたが、これは加筆しない予定です。
ご希望があれば検討いたします(^^)/03.貯蓄商品(預金・貯金)・金投資

問題23

普通問 正解は3。つみたてNISAを利用できるETFもあります。13.金融商品と税金(NISAなど)09.投資信託

問題24

難問 正解は3。PVと呼ばれる現在価値法の計算です。未対応でした(ノД`)・゜・。12.ポートフォリオ運用

問題25

普通問 正解は3。配当性向は利益をどれだけ配当に回してるかの尺度ですね。08.株式の投資尺度

問題26

普通問 正解は3。外国為替証拠金取引(FX)は、法令で上限が定められていますね。10.外貨建て商品

問題27

普通問 正解は4。カタカナ苦手な人はこの辺の問題で苦労します。自分が実際に買うつもりでイメージしましょう。11.金融派生商品

問題28

易問 正解は2。ふたつのポートフォリオの相関係数が0の場合は無相関。0はまったく絡まない状態です。12.ポートフォリオ運用

問題29

普通問 正解は4。一般NISAにはロールオーバーと言う制度があり、非課税で移換でき、価格はその時の時価となります。13.金融商品と税金

問題30

難問 正解は1。初見の問題だと思います。仕組み預金であっても円建てであれば少なくとも元金は保護対象になります。14.セーフティネット

問題31

難問 正解は2。合計所得金額については載せていませんでした。注釈をつけることにしました。02.所得税の仕組み

問題32

難問 正解は4。2級にしてはマニアックなところ。ちなみに名称が所得控除なので他の控除と同じに考えてしまいがちですが、この制度は給与所得からの控除になります。注意。04.給与所得・退職所得

問題33

難問 正解は1。土地の負債利子は損益通算できないものの代表。建物はOK。引っ掛け問題ですね。暗記しましょう。07.損益通算・繰越控除

問題34

易問 正解は4。治療のための医療品の購入は対象です。08.所得控除①(物的控除)

問題35

易問 正解は2。店舗併用住宅も可能なんですよね。住宅ローン控除は生活に役立つ知識ですから覚えましょう。10.税額控除

問題36

易問 正解は4。タックスの問題と思って読むと難しくなってしまうんですが、相続放棄に着目すると、正の遺産も負の遺産も受け取らないのが相続放棄ですから、当然滞納も背負わないことになります。12.個人住民税・個人事業税04.相続と法律

問題37

普通問 正解は1。このあたりがタックスで難しいところ。当サイトで学習してください。13.法人税

問題38

易問 正解は3。簡易課税制度は出題されやすいのでしっかり学習しましょう。ちなみに正しくは2年間です。14.消費税

問題39

易問 正解は2。これはただ貸ししてるんですから認定課税は発生しませんね。15.会社役員間の税務

問題40

易問 正解2。貸借対照表は財政状態、損益計算書は経営成績を示します。16.決算書の分析

問題41

易問 正解は2。登記事項証明書は誰でも取れます。01.不動産登記

問題42

普通問 正解は3。路線価は80%、固定資産税は70%です。少し引っかけ感・・・かな(*´Д`)02.不動産の価格

問題43

普通問 正解は2。共有持分は自分の分だけ勝手に売却できます。こわいよねー(。-`ω-)05.売買契約上の留意点

問題44

普通問 正解は1。普通借地権は30年以上で決めます。定めなければ30年です。03.借地借家法

問題45

易問 正解は4。高さ制限は基本的な事項です。10mまたは12mが上限になります。07.建築基準法

問題46

易問 正解は1。区分所有法の基本の部分です。区分所有法は出題率高いので細かいところも押さえておきましょう。04.区分所有法 宅地建物取引業法

問題47

難問 正解は2。前例がない問題ではありませんが難しい部分ですよね。この辺もサクッと当てる人は1級取得も視野に入れましょう。
09.不動産の取得・保有と税金

問題48

易問 正解は1。これも基本の問題。5年を超える1月1日です。10.不動産の譲渡と税金

問題49

普通問 正解は3。建設協力金っていうとなんかお金もらえる感じですが、これは事業者からお金を借りるんですね。お金を借りるので返していくわけですけど、借りて行っている事業ですから名義は地主のほうになりますね。13.土地の有効活用

問題50

普通問 正解は2。この問題もちょいちょい出てくるので易問って言いたいところなんですが、出るってわかってても難しいんですよね(。-`ω-)
14.不動産の投資判断

問題51

普通問 正解は4。これは他の選択肢が難しくて悩ませます。贈与は施工時までお互いの同意がある(口頭でも)ことが大事ですね。01.贈与と贈与税

問題52

難問 正解は1。これなかなか難しい。普通養子縁組は独身いけるけど、特別養子縁組は夫婦な(*´Д`)04.相続と法律

問題53

普通問 正解は4。法人から個人は所得税ですね。01.贈与と贈与税

問題54

普通問 正解は4。延納は5年が限度です。02.贈与税の計算と申告・納付

問題55

難問 正解は3。遺産分割協議書をピンポイントで攻めてきました。マニアックな問題です。05.遺産分割

問題56

易問 正解は4。これは簡単な問題です。相続に関わる立場の者が承認になってはいけませんね。06.遺言・遺留分等

問題57

普通問 正解は1。それぞれの選択肢が全部正しく見えてきます。放棄してても基礎控除の計算はそのままです。08.相続税の計算

問題58

難問 正解は2。1級並みの問題ですね。選択肢1は10.財産評価(金融資産・宅地・建物)、それ以外は12.非上場株式の評価を参考に。

問題59

難問 正解は1。1000万×90m²×1.00×0.97×0.98=85,554千円となります。いきなり出たらビビります。10.財産評価(金融資産・宅地・建物)

問題60

難問 正解は4です。超過累進税率を覚えていたら解けたかもしれませんね。02.所得税の仕組み13.法人税

まとめ

集計!!

易問 23問!
普通問22問!
難問 15問!

易問をしっかり押さえておけばあとは確率でも合格ラインに達成できた回と言えますね。
どれだけ基本を押さえるかがFP2級試験の重要な部分です。
また、振り返ってみると易問はやはり前半部分に集中します。
ライフプラン、リスク管理、金融資産運用は特に基本をしっかり勉強しましょう!!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です